2017年01月28日
スワップ!ガンパーツ② WA1911バレル交換
ハマったら抜け出せないのが1911、私もガバ好きなので軍・公用やスタンダードタイプを中心に、気付いたらあれこれと手に入れていました。SW1911もそのうちの1挺です。

カリカリチューンのレースガンも悪くないのですが、私の好みは「敵を倒すツール」として優秀な銃です。精度を追求するだけでなく、使用弾薬を選ばず、どんな環境下でも確実に射撃できる信頼性、耐久性が大事だと思います。SW1911は高精度なカスタムガンとタフなストックガンの両方の性格を持つファクトリーカスタム1911…と勝手に思っています^^;
さる経緯からSW1911が猛烈に欲しくなり中古格安品を買ったものの、可変式魔球ホップが気になり封印していました。が、ある日Jアーモリーのスプリングフィールド1911を眺めていたら、バレルをスワップすれば固定ホップになることに気付きまして(・Д・)
SW1911はリコイルスプリングガイドを外さないとスライドを分解できません。リコイルスプリングガイドの根元を銃口側に押し、スライド前面からガイドをつまんでクルクル回します。ロッド部分を引っこ抜いて分解準備完了!

あとは普通にバラします。

SW1911もSFA1911もバレルの外観はソックリ、違いは表面仕上げとアウターバレルの安全対策スリットくらいなものです。
スワップする前に折角なのでSW1911のバレルを分解してみました。アウターバレルを外し、インナーバレルスリーブをずらしてOリングを外し、スリーブを抜くとチャンバーカバーを外すことが出来ます。バレルリンクとの結合ピンを抜いてチャンバー丸裸!…ここまでやって気付いたことが…こいつ、スペアの固定ホップ式バレルセットと形が一緒(・_・;

バレルスワップはSFA1911が不憫なので、スペアバレルと交換してやることにしました。
サクサクと組み上げ、作動チェックも異常なし!
SFA1911と記念撮影です。

あとはスライドストップノッチ強化加工をすれば、サバゲでもガンガン使えるようになります…加工練習用に1挺用意しようかな(・Д・)

映画「ザ・コンサルタント」を観ましたが、劇中で45口径の話が出てきます。銃好きに男も女も関係ありませんね。
ガバメントは反動が強烈で命中精度が云々と言われますが、練習すれば克服可能です。

コンバージョンキットを利用するなど、弾薬をサイズダウンした1911も出回っているようです。

ガバの操作性は極めて高く、使いやすいサムセーフティや意外と役に立つグリップセーフティなど、安全にも十分配慮されています。グリップアングルは最も自然に銃を構えられる角度と言われており、チューンしやすくタフな構造であることも影響し、誕生から100年以上経った現在でも第一線で活躍しています。
.45ACP弾は1発で敵を無力化でき、急所を外したとしても大きなダメージを与えることができます。9×19弾の精度や携行弾数と比較しても、威力の優位性はよく考慮すべきですね。
SW1911やシリーズ70にアンビセーフティを付けようか考えているのですが、ネットで調べていたらこんな写真が。

警察が下取りに出したというスプリングフィールド1911、サムセーフティが左にしか付いていません。耐久性を考えるとこれもアリかも…⁈

カリカリチューンのレースガンも悪くないのですが、私の好みは「敵を倒すツール」として優秀な銃です。精度を追求するだけでなく、使用弾薬を選ばず、どんな環境下でも確実に射撃できる信頼性、耐久性が大事だと思います。SW1911は高精度なカスタムガンとタフなストックガンの両方の性格を持つファクトリーカスタム1911…と勝手に思っています^^;
さる経緯からSW1911が猛烈に欲しくなり中古格安品を買ったものの、可変式魔球ホップが気になり封印していました。が、ある日Jアーモリーのスプリングフィールド1911を眺めていたら、バレルをスワップすれば固定ホップになることに気付きまして(・Д・)
SW1911はリコイルスプリングガイドを外さないとスライドを分解できません。リコイルスプリングガイドの根元を銃口側に押し、スライド前面からガイドをつまんでクルクル回します。ロッド部分を引っこ抜いて分解準備完了!

あとは普通にバラします。

SW1911もSFA1911もバレルの外観はソックリ、違いは表面仕上げとアウターバレルの安全対策スリットくらいなものです。
スワップする前に折角なのでSW1911のバレルを分解してみました。アウターバレルを外し、インナーバレルスリーブをずらしてOリングを外し、スリーブを抜くとチャンバーカバーを外すことが出来ます。バレルリンクとの結合ピンを抜いてチャンバー丸裸!…ここまでやって気付いたことが…こいつ、スペアの固定ホップ式バレルセットと形が一緒(・_・;

バレルスワップはSFA1911が不憫なので、スペアバレルと交換してやることにしました。
サクサクと組み上げ、作動チェックも異常なし!
SFA1911と記念撮影です。

あとはスライドストップノッチ強化加工をすれば、サバゲでもガンガン使えるようになります…加工練習用に1挺用意しようかな(・Д・)

映画「ザ・コンサルタント」を観ましたが、劇中で45口径の話が出てきます。銃好きに男も女も関係ありませんね。
ガバメントは反動が強烈で命中精度が云々と言われますが、練習すれば克服可能です。

コンバージョンキットを利用するなど、弾薬をサイズダウンした1911も出回っているようです。

ガバの操作性は極めて高く、使いやすいサムセーフティや意外と役に立つグリップセーフティなど、安全にも十分配慮されています。グリップアングルは最も自然に銃を構えられる角度と言われており、チューンしやすくタフな構造であることも影響し、誕生から100年以上経った現在でも第一線で活躍しています。
.45ACP弾は1発で敵を無力化でき、急所を外したとしても大きなダメージを与えることができます。9×19弾の精度や携行弾数と比較しても、威力の優位性はよく考慮すべきですね。
SW1911やシリーズ70にアンビセーフティを付けようか考えているのですが、ネットで調べていたらこんな写真が。

警察が下取りに出したというスプリングフィールド1911、サムセーフティが左にしか付いていません。耐久性を考えるとこれもアリかも…⁈
Posted by m14gbbshooter at
16:45
│Comments(0)