2016年06月26日
管理は大事です。(リポ編)
この所、色々あったせいでバタバタして大変です。
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。…仕事とはいえマジ疲れるyo (;´Д`
気分転換にYouTube見てたら、女性初のサンダーバーズ(アクロバットチームのほう)パイロットのニコールさんがF-15E飛行隊長をされていたことを知りました。
冒頭には何故か違う人の画像が(´・Д・)

https://youtu.be/5akAHsw2088
ニコールさん、自動車免許より先に16歳で飛行機操縦免許を取得したらしい。どんだけ飛行機好きやねん^^;

そして今は41歳で大佐⁈((;゚Д゚)))この人のリーダーシップ、気になる…。
閑話休題。
先日たまたま保管中のリチウムポリマー(リポ)バッテリーを見たら、まだ3回しか使ってないミニS互換サイズのやつが「パツパツわがままボディ」になってましたorz

ET1の7.4V2000mAhグリーンラインですが、満充電状態で2か月放置すると流石にアウトのようで(ー ー;) 熊本地震が発生してサバゲを急遽キャンセルし、トイガンのバッテリーの管理にまで気が回らず放置してたのさ(泣)
で、後の祭りと知りつつもエチゴヤ南福岡店へバッテリーバランサー(ディスチャージャー)を買いに行きました。

リポをお使いの皆様、放電やバランシングでバッテリーのコンディションを整えるため、ディスチャージャーは必ず用意したほうがいいです。大した額ではないので、安心を買うと思えば安いものです。私も3000円弱で買えました。
…まだゴタゴタが片付かないし、新しいオモチャを使うのはもう少し先になりそう。

落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。…仕事とはいえマジ疲れるyo (;´Д`
気分転換にYouTube見てたら、女性初のサンダーバーズ(アクロバットチームのほう)パイロットのニコールさんがF-15E飛行隊長をされていたことを知りました。
冒頭には何故か違う人の画像が(´・Д・)

https://youtu.be/5akAHsw2088
ニコールさん、自動車免許より先に16歳で飛行機操縦免許を取得したらしい。どんだけ飛行機好きやねん^^;

そして今は41歳で大佐⁈((;゚Д゚)))この人のリーダーシップ、気になる…。
閑話休題。
先日たまたま保管中のリチウムポリマー(リポ)バッテリーを見たら、まだ3回しか使ってないミニS互換サイズのやつが「パツパツわがままボディ」になってましたorz

ET1の7.4V2000mAhグリーンラインですが、満充電状態で2か月放置すると流石にアウトのようで(ー ー;) 熊本地震が発生してサバゲを急遽キャンセルし、トイガンのバッテリーの管理にまで気が回らず放置してたのさ(泣)
で、後の祭りと知りつつもエチゴヤ南福岡店へバッテリーバランサー(ディスチャージャー)を買いに行きました。

リポをお使いの皆様、放電やバランシングでバッテリーのコンディションを整えるため、ディスチャージャーは必ず用意したほうがいいです。大した額ではないので、安心を買うと思えば安いものです。私も3000円弱で買えました。
…まだゴタゴタが片付かないし、新しいオモチャを使うのはもう少し先になりそう。

Posted by m14gbbshooter at
00:08
│Comments(1)
2016年06月12日
ガスガン インドアゲーム レビュー!
予告の通り、今回はM10とM4のサバゲレビューです。カスタムされているタナカM10はともかく、KSCのM4は立派なレビューが多数存在しているので、こちらはあくまで参考程度にしていただければ幸いですm(_ _)m
1 M10のサバゲデビュー

リボルバーが撃ち合いで使えない、そんな事誰が決めた?

「銃撃戦は大抵3発以内でカタがついている」ーという訳で、先日はサイドアームとしてM10「butchカスタム」を携行してゲームに参加してみました。
が、ほとんどスイッチすることなく、ゲーム中に撃ったのは僅か数発という体たらくorz… M10でキル取れませんでした(・_・;
レンジで撃った感じでは、弾道が素直で連射も可能。オートと遜色ない初速と相まって普通にサイドアームとして使える!で、僅かながらもゲームで使ったのでその時に感じた良い所、良くない所をまとめてみます。
◯GOOD
・すらっとしたデザインのおかげで、人差し指を目標に向けるような感覚で狙える。これはちょっと気持ち良いかも。
・カリカリにチューンされた滑らかなトリガープルでブレ知らず。
・シリンダーがクルクル回ってかっこいい(当たり前)。
◯NO GOOD
・装弾数が少なく、ちょっと不安。かといってゲーム中のリロードは非現実的…。
・ブレない滑らかさとはいえ、ダブルアクションのトリガートリップが長く速射、連射には不利。
・小型のサイトは特に暗闇でのサイティングが困難。
なかなかにボンヤリした結果…。次回はメインで使ってみて、もっと教訓を集めたいと思います。
欠点は使い方で克服できそうなので、シュートチャンスを捉えて命中弾を与えられるよう訓練すれば活躍できるはず。
そういえば、大泥棒の相棒でKフレームマグナムリボルバーを愛用する男がいましたよね。

2 KSCのM4、頑張る

M4といえば近年LEでもよく使われており、1丁あると便利ですよね。M4は我が家にもありまして、KSCのガスブロM4CQBRです。

こいつはマルイがカスブロM4の開発を発表する少し前に買いました。初の実戦投入が事もあろうに真冬のアウトドアフィールドで、わずか4発でリタイアして以来、しばらく部屋の隅っこに鎮座していました。中身はノーマル、アクセサリーをつけただけです。
中古のマルイサイレンサーに、エチゴヤで買ったメーカー不明の中古ライト、激安レプリカのCTRタイプストックとBUIS…ローコストを追求したはずが、ダットサイトは国産のハイスペック機MD-33というアンバランスさ。
寒さに弱い「ケム4」も流石に25℃を超える環境ではまともに動き、結構キル数を稼いでくれました。サプレッサーを付けてもそんなに長くならないので、インドアに最適です。

◯GOOD
・ロックタイム(トリガーを引いてから撃発までの時間)が短い。
・子気味良い反動で「撃ってる感」がハンパない。
・マグキャッチ、セレクターなど操作性が高い(M14に比べて)。
◯NO GOOD
・AR15系は仕方ないものの、リコイルスプリングのバイーン音が気になる。
・セミでも20発ほど連射すると作動が不安定になる。
・塗装がかなり弱く、剥げやすい。
純粋にサバゲで使うならマルイのM4のほうが良いのでしょうが、命中精度や作動性に不安はなく、構造のリアルさなど有利な面はあるのでKSCも悪くないかと。一体型アッパーレシーバーのver.2のほうが尚良いけど。一番困るのは塗装が剥げることです(ー ー;) ちなみにマガジンは3本でゲームに臨みましたが、弾が足りなくなることはありませんでした。
そしてうちのM4も、AR15系の持病であるアッパーレシーバーとロアレシーバーのガタが目立ってきました((((;゚Д゚)))))))輪切りシリコンチューブを突っ込んでみるかな…。
以上、ガスガン2丁のレビュー?でした。
1 M10のサバゲデビュー

リボルバーが撃ち合いで使えない、そんな事誰が決めた?

「銃撃戦は大抵3発以内でカタがついている」ーという訳で、先日はサイドアームとしてM10「butchカスタム」を携行してゲームに参加してみました。
が、ほとんどスイッチすることなく、ゲーム中に撃ったのは僅か数発という体たらくorz… M10でキル取れませんでした(・_・;
レンジで撃った感じでは、弾道が素直で連射も可能。オートと遜色ない初速と相まって普通にサイドアームとして使える!で、僅かながらもゲームで使ったのでその時に感じた良い所、良くない所をまとめてみます。
◯GOOD
・すらっとしたデザインのおかげで、人差し指を目標に向けるような感覚で狙える。これはちょっと気持ち良いかも。
・カリカリにチューンされた滑らかなトリガープルでブレ知らず。
・シリンダーがクルクル回ってかっこいい(当たり前)。
◯NO GOOD
・装弾数が少なく、ちょっと不安。かといってゲーム中のリロードは非現実的…。
・ブレない滑らかさとはいえ、ダブルアクションのトリガートリップが長く速射、連射には不利。
・小型のサイトは特に暗闇でのサイティングが困難。
なかなかにボンヤリした結果…。次回はメインで使ってみて、もっと教訓を集めたいと思います。
欠点は使い方で克服できそうなので、シュートチャンスを捉えて命中弾を与えられるよう訓練すれば活躍できるはず。
そういえば、大泥棒の相棒でKフレームマグナムリボルバーを愛用する男がいましたよね。

2 KSCのM4、頑張る

M4といえば近年LEでもよく使われており、1丁あると便利ですよね。M4は我が家にもありまして、KSCのガスブロM4CQBRです。

こいつはマルイがカスブロM4の開発を発表する少し前に買いました。初の実戦投入が事もあろうに真冬のアウトドアフィールドで、わずか4発でリタイアして以来、しばらく部屋の隅っこに鎮座していました。中身はノーマル、アクセサリーをつけただけです。
中古のマルイサイレンサーに、エチゴヤで買ったメーカー不明の中古ライト、激安レプリカのCTRタイプストックとBUIS…ローコストを追求したはずが、ダットサイトは国産のハイスペック機MD-33というアンバランスさ。
寒さに弱い「ケム4」も流石に25℃を超える環境ではまともに動き、結構キル数を稼いでくれました。サプレッサーを付けてもそんなに長くならないので、インドアに最適です。

◯GOOD
・ロックタイム(トリガーを引いてから撃発までの時間)が短い。
・子気味良い反動で「撃ってる感」がハンパない。
・マグキャッチ、セレクターなど操作性が高い(M14に比べて)。
◯NO GOOD
・AR15系は仕方ないものの、リコイルスプリングのバイーン音が気になる。
・セミでも20発ほど連射すると作動が不安定になる。
・塗装がかなり弱く、剥げやすい。
純粋にサバゲで使うならマルイのM4のほうが良いのでしょうが、命中精度や作動性に不安はなく、構造のリアルさなど有利な面はあるのでKSCも悪くないかと。一体型アッパーレシーバーのver.2のほうが尚良いけど。一番困るのは塗装が剥げることです(ー ー;) ちなみにマガジンは3本でゲームに臨みましたが、弾が足りなくなることはありませんでした。
そしてうちのM4も、AR15系の持病であるアッパーレシーバーとロアレシーバーのガタが目立ってきました((((;゚Д゚)))))))輪切りシリコンチューブを突っ込んでみるかな…。
以上、ガスガン2丁のレビュー?でした。
Posted by m14gbbshooter at
12:12
│Comments(0)
2016年06月08日
インドアサバゲの教訓

CQB…「閉所戦闘」?いや、「近接戦闘」!
先週末は雨だったので福岡市内のインドアフィールド、多の津「タクティクスフィールド」でゲームしてきました。ご一緒した皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

今回は新しいインドア装備を試験投入しました。メインはKSCのM4CQBR、ハンドガンはタナカM10butchカスタムとマルイG18Cです。どれも念のためスペアを用意したのが馬鹿らしくなるほど軽快な作動(`・ω・′)
装具はほぼ中古で揃え、CWU-27Pにメーカー不明のタクティカルベスト、LC2ベルトにイーグルのレッググレネードポーチをつけてます。費用は合わせてM4マガジン1本分くらい。安い!

インドアサバゲで勝つためには、一瞬のシュートチャンスに有効弾を撃ち込める射撃精度が大事です。バリケードから目と銃口を出した瞬間に射撃しクイックキルを取らなければ、次に敵を見るのはヒットを取られる瞬間になるかも。…しかし、けっこう練習が必要ですよね。1日100回ほど構えの練習をすれば3カ月後にはものすごく上達しているらしいですが…いつになったら上手くなることやら(・_・;
それはさておき、今回は2つほどゲームの教訓を紹介します。
1 隠密行動のために
当たり前ですが、音を立てると隠密行動がバレてしまいます。サバゲでネックになるのはゼンマイマガジン(多弾マガジン)の発する音です。今回のゲームでは、ミーシャが匍匐前進をしている際にジャラジャラ音で居場所がバレてしまい、迂回に失敗していました。

「それっぽい」エナジードリンクとミーシャ。
ジャラジャラ音対策として最も効果的なのは、スプリングマガジン(ノーマルマガジン)を使うことでしょう。セミオート主体のゲームなら連続で100発とか撃たないので、味方と相互にカバーしつつ、マグチェンジしながら戦えばよいかと。

私も電動ガンは基本的にスプリングマガジンにしています。あ、素早いマグチェンジにはダンプポーチが欠かせませんので、準備をオススメします。
ちなみにミーシャは「近接戦闘なら拳銃のほうが使いやすいですね」とのことで、どうもAKのノマグよりベレッタのスペアマグを買うようです(・Д・)
2 暗闇にライト
恥ずかしながら、暗がりの中に潜んでいる敵にヒットを取られました(ー ー;) 敵のいそうな所はどうにかして押さえないといけません…弾幕とか光とかで。
やはり、暗闇に熱いキッスを!(古い)

暗い室内ではライトがあると非常に助かります。ライトを点灯すると目立つ、光源が狙われやすいなどのデメリットはありますが、暗がりに潜む敵を発見できるようになるし、威嚇にもなります。

ライトはできれば銃に固定するのがいいでしょう。敵を発見したらすぐ撃てる上に、指向性の高いライトなら照準の代わりになります。レーザーサイトだと複数の光点が交錯した際に自分の狙いがわからなくなるため、近距離ならライトで狙いをつけたほうが良いという意見もあるそうです(10年くらい前のLEの話ですが…)。
ということで、簡単ですがゲームの教訓でした。薄暗い室内ではトレーサーも楽しそうですよね。弟が貸してくれていたのを忘れてました…orz サイクロングレネードも2回しか投げなかったので、もっと活用しないと。

M10はイーストAのフルフラップホルスターに入れていたのですが、ちょうどハンマーホーンが引っかかって抜きづらく、イマイチ(′・ω・`)柔らかい内張りが貼ってあり大事な拳銃にも優しくコスパ最高なんですが、Kフレームリボルバーとの相性は良くないようです。ピストルベルトにも使えるリボルバー用ホルスターを探さねば…。
次回予告、「M10のサバゲデビュー」、「KSCのM4、頑張る」の2本立て…気が向いたらサイクロングレネード運用法も考察してみます。
Posted by m14gbbshooter at
00:39
│Comments(0)
2016年06月03日
サバゲに役立つ?ネタ集
最近巷で話題のマルイM4MWSですが、もう皆さん手に入れましたか?我が小隊の若いのも買ったらしいです。マルイのカスブロM4は「ボヨヨン」だの「金属音がしない」だの言われてますが、サバゲで使う銃としては高性能ならいいんじゃないでしょうか。…本物もそんなキンキン鳴らないし(・_・;
ちなみにうちのM4は寒くなると冬眠必須、「ケムヨン」ことKSCのCQBRですm(_ _)m

今回はそんなM4CQBRの再デビュー戦を目前に、サバゲで役立つ小ネタを紹介(再録)します。
1 ハンドガンのマガジン脱落防止
マグキャッチを押すタイプの拳銃に多いトラブル、「知らないうちにマガジンが落ちる」の解消法です。私の使っている方法は2つあります。

まずは「マグボトムをテープで固定する方法」。外側からビニールテープでマガジンを固定するだけです。確実に固定できる反面、マガジンチェンジに時間がかかります。
もうひとつは「マガジン側面にビニールテープを貼る方法」。マガジンの側面にビニテを重ね貼りして、摩擦により脱落を防止します。そのままマガジンを引っこ抜いてマグチェンジすることができますが、フレームの変形や磨耗が予想されるので注意。あと、ロックが外れてマガジンが抜け落ちる寸前のまま撃発すると生ガスボシュー(´・ω・`)ってなります。「スペアマグなんて要らん!」という漢気溢れる方には、マグボトムを固定する方法がオススメです。
2 ガス注入アダプター

ガスガンにガスを注入する際、シューシュー漏れて困っている人は少なくないと思います。そういう時は、「ガス注入アダプター」を使うと結構気持ち良く入ります。5個入りで数百円とコスパも良好!私はドレス&ガンさんで買いました。
3 銃のガタ取り

長物のグリップやスコープマウントなど、気にし出したらキリがない銃のガタ。このガタ取りにはスペーサーをかますのが手っ取り早いのですが、廃材や安い材料で簡単にできます。私がよく使うのは、ブリスターパックを切り出した板、100均の下敷き、ビニールテープ、セロハンテープ、空き箱の切れ端の厚紙など。アルミテープも1つあると重宝します。気になる隙間にテープ類はそのまま、板などは瞬間接着剤などでくっつければ完了です。
ただし、銃のガタはネジの緩みが原因だったりもするので、休憩中やメンテの際にガタを見つけた時は気をつけて!そんな時はネジ増し締めとネジロック剤を。
4 サバゲの基本的事項
勝負に勝つのは気分がいいと思います。戦いにはセオリーとか常道みたいなのがあります。

もちろん、サバゲにも「こうすれば勝ちやすい」というテクニックが。そんなちょっとした着意事項をごく簡単にまとめたものですが、よろしければ参考にしてください。
http://m14gbbshooter.militaryblog.jp/e726860.html
小隊員向けなので物足りないかもしれませんがm(_ _)m
けっこう雑になってしまいましたが、「あーそんなのもあるね」ぐらいの感覚で参考にしていただければ幸いです。
新しい装備の投入が楽しみだけど、この時期は雨が心配((((;゚Д゚)))))))
ちなみにうちのM4は寒くなると冬眠必須、「ケムヨン」ことKSCのCQBRですm(_ _)m

今回はそんなM4CQBRの再デビュー戦を目前に、サバゲで役立つ小ネタを紹介(再録)します。
1 ハンドガンのマガジン脱落防止
マグキャッチを押すタイプの拳銃に多いトラブル、「知らないうちにマガジンが落ちる」の解消法です。私の使っている方法は2つあります。

まずは「マグボトムをテープで固定する方法」。外側からビニールテープでマガジンを固定するだけです。確実に固定できる反面、マガジンチェンジに時間がかかります。
もうひとつは「マガジン側面にビニールテープを貼る方法」。マガジンの側面にビニテを重ね貼りして、摩擦により脱落を防止します。そのままマガジンを引っこ抜いてマグチェンジすることができますが、フレームの変形や磨耗が予想されるので注意。あと、ロックが外れてマガジンが抜け落ちる寸前のまま撃発すると生ガスボシュー(´・ω・`)ってなります。「スペアマグなんて要らん!」という漢気溢れる方には、マグボトムを固定する方法がオススメです。
2 ガス注入アダプター

ガスガンにガスを注入する際、シューシュー漏れて困っている人は少なくないと思います。そういう時は、「ガス注入アダプター」を使うと結構気持ち良く入ります。5個入りで数百円とコスパも良好!私はドレス&ガンさんで買いました。
3 銃のガタ取り

長物のグリップやスコープマウントなど、気にし出したらキリがない銃のガタ。このガタ取りにはスペーサーをかますのが手っ取り早いのですが、廃材や安い材料で簡単にできます。私がよく使うのは、ブリスターパックを切り出した板、100均の下敷き、ビニールテープ、セロハンテープ、空き箱の切れ端の厚紙など。アルミテープも1つあると重宝します。気になる隙間にテープ類はそのまま、板などは瞬間接着剤などでくっつければ完了です。
ただし、銃のガタはネジの緩みが原因だったりもするので、休憩中やメンテの際にガタを見つけた時は気をつけて!そんな時はネジ増し締めとネジロック剤を。
4 サバゲの基本的事項
勝負に勝つのは気分がいいと思います。戦いにはセオリーとか常道みたいなのがあります。

もちろん、サバゲにも「こうすれば勝ちやすい」というテクニックが。そんなちょっとした着意事項をごく簡単にまとめたものですが、よろしければ参考にしてください。
http://m14gbbshooter.militaryblog.jp/e726860.html
小隊員向けなので物足りないかもしれませんがm(_ _)m
けっこう雑になってしまいましたが、「あーそんなのもあるね」ぐらいの感覚で参考にしていただければ幸いです。
新しい装備の投入が楽しみだけど、この時期は雨が心配((((;゚Д゚)))))))
Posted by m14gbbshooter at
01:51
│Comments(0)