2020年03月29日
M14ショーティにサプレッサー

新型コロナに大雪と大変ですが、十分に気をつけて生活してくださいm(_ _)m
最近、M14SOCOMで消音スナイパー運用したら楽しいのでは…と、色々妄想している次第です。しかし、新たな銃をすぐに導入するような余裕はありませぬ。捕らぬ狸の皮算用とは、ストレス溜まり過ぎかなと我ながら呆れる次第です^ ^;
でもまあ面白いそうなので、手元にあるWE M14でどんなもんか試してみました。

あらカッコいい…!!
フルサイズと比較してみましょう。

うん、どちらもいい感じ。
フルサイズのほうを樹脂ストックに替えてもう一度…

いいですね(・ω・)
久しぶりにM14を引っ張り出していじっていたら、やはりこいつが手によく馴染んでいることを再認識しました。冷えに弱いし弾数少ないし、30mでヘッドショット以上の精度はなかなか難しいのですが、ちょっとドジなところのある相棒といった感じで、手放す気にならない1挺です。
あ、マルイのM14はスタンダード電動ガンの中では最高傑作の一つですし、性能も非常に高いので、気になる方は是非手に入れてください。
M14はミリフォトでも意外と出てきますし、米国では警察に供与されたりもしているそうです。


映画でも結構印象的ですよね。「ブラックホークダウン」での活躍は特筆モノかと思います。

重い銃が平気なら、M14は人とは違う装備をしたい方にもおすすめです。
Posted by m14gbbshooter at
20:22
│Comments(0)
2020年03月20日
今時ではないけどオススメ映画(独自視点で)
最近は銃いじりの気力も出ずネタ切れ気味です。そこで、昔見たミリタリー 系映画を紹介しようと思います!しかも普通に紹介するだけではツマラナイので、私的にツボったポイントを添えます。…あらすじはググればわかりやすいのが出てくるので(・_・;
まず、「アイアンソルジャー」です。原題はFort Bliss、ちょっとイメージが変わりますね。

シングルマザーで優秀な軍曹が主人公です。子供との生活を送れると思った矢先のどんでん返し…「ブラックホークダウン」に匹敵する魂のこもった「F◯ck‼︎」が聞けます。あと、大胆過ぎるシーンがあるので、家族団らんの際には要注意。
この作品を教えてくれたフォートブリスを知る知人曰く、駐屯地の雰囲気そのままで、ストーリーも非常に共感できるとのこと。「ちょっと濡れ場が過激じゃない?」という私を白い目で見ながら答えてくれました(´Д` ) ちなみにフォートブリスは地元住民との交流を重視していて、一般人にも開放されているそうです。

「アイアンソルジャー」はフォートブリスでの敬礼時の掛け声です。敬礼時の掛け声といえば、有名なところだと韓国軍は伝統的に「必勝」「忠誠」など部隊ごとの掛け声を使ってます。J隊は「お疲れ様です!」「ざっす」が定番でしょうか。
次は日本のアニメです。

「パトレイバー 2」SFロボットアニメなのに色々とリアル。特に対領空侵犯措置のシーンは「ここまでやっていいの?」と思います。

「緊迫した場面で日本語を使わないのはリアルじゃない」なんて人もいますが、緊張した程度でRTが乱れるようなヘタレは戦闘機乗りになれません。そもそもラジオトークプロシージャーは英語というより合言葉の羅列なので。
サバゲファッションに大きな影響を与えたのは「エネミーライン」でしょう。

ジャージのスナイパーが強過ぎ。迷彩服だけが戦う服装ではないことを思い知りますね。

生き残る術は本当に大事です。しかしこの映画、冒頭の空母のシーンも秀逸です。トップガン以来のスカイアクションと言われても仕方ありません。

「トップガン」は今見てもカッコいいです。むしろカッコよさこそ全て。それにしても、米軍基地の開放感は素晴らしいですよね。
「トップガン」のグースの嫁ことメグ・ライアンが登場する映画が「戦火の勇気」です。

ヒューマンドラマなのですが、戦う人間達の信念とか色々なものを感じさせてくれます。

漢気溢れる女性パイロットでした。ラストシーンが非常に印象的です。
さて、トップガン繋がりでトム・クルーズ主演映画の一つ「オールユーニードイズキル」も紹介させていただきます。

近未来の武器がなかなかの迫力。ハイサイクルSCARやM84グレネードにニヤリとさせられます。そして、ラストのトム様の笑顔がたまらないです(・ω・)賛否両論あるようですが、私は結構好きですね。原作と違ってハッピーエンドなのでご安心ください。
といったところで、今回はここまでm(_ _)m
お付き合いいただきありがとうございました。
まず、「アイアンソルジャー」です。原題はFort Bliss、ちょっとイメージが変わりますね。

シングルマザーで優秀な軍曹が主人公です。子供との生活を送れると思った矢先のどんでん返し…「ブラックホークダウン」に匹敵する魂のこもった「F◯ck‼︎」が聞けます。あと、大胆過ぎるシーンがあるので、家族団らんの際には要注意。
この作品を教えてくれたフォートブリスを知る知人曰く、駐屯地の雰囲気そのままで、ストーリーも非常に共感できるとのこと。「ちょっと濡れ場が過激じゃない?」という私を白い目で見ながら答えてくれました(´Д` ) ちなみにフォートブリスは地元住民との交流を重視していて、一般人にも開放されているそうです。

「アイアンソルジャー」はフォートブリスでの敬礼時の掛け声です。敬礼時の掛け声といえば、有名なところだと韓国軍は伝統的に「必勝」「忠誠」など部隊ごとの掛け声を使ってます。J隊は「お疲れ様です!」「ざっす」が定番でしょうか。
次は日本のアニメです。

「パトレイバー 2」SFロボットアニメなのに色々とリアル。特に対領空侵犯措置のシーンは「ここまでやっていいの?」と思います。

「緊迫した場面で日本語を使わないのはリアルじゃない」なんて人もいますが、緊張した程度でRTが乱れるようなヘタレは戦闘機乗りになれません。そもそもラジオトークプロシージャーは英語というより合言葉の羅列なので。
サバゲファッションに大きな影響を与えたのは「エネミーライン」でしょう。

ジャージのスナイパーが強過ぎ。迷彩服だけが戦う服装ではないことを思い知りますね。

生き残る術は本当に大事です。しかしこの映画、冒頭の空母のシーンも秀逸です。トップガン以来のスカイアクションと言われても仕方ありません。

「トップガン」は今見てもカッコいいです。むしろカッコよさこそ全て。それにしても、米軍基地の開放感は素晴らしいですよね。
「トップガン」のグースの嫁ことメグ・ライアンが登場する映画が「戦火の勇気」です。

ヒューマンドラマなのですが、戦う人間達の信念とか色々なものを感じさせてくれます。

漢気溢れる女性パイロットでした。ラストシーンが非常に印象的です。
さて、トップガン繋がりでトム・クルーズ主演映画の一つ「オールユーニードイズキル」も紹介させていただきます。

近未来の武器がなかなかの迫力。ハイサイクルSCARやM84グレネードにニヤリとさせられます。そして、ラストのトム様の笑顔がたまらないです(・ω・)賛否両論あるようですが、私は結構好きですね。原作と違ってハッピーエンドなのでご安心ください。
といったところで、今回はここまでm(_ _)m
お付き合いいただきありがとうございました。
Posted by m14gbbshooter at
23:01
│Comments(0)
2020年03月15日
マイ装備を再考してみる(LE風に⁈)
好きな銃を使って装具は自己流、というのが私の装備スタイルなのですが、テーマを持って組んだほうが見映えが良いのも事実。さてどうしようかと考えたのですが、やはりLE風が無難かなと…。ローエンフォーサーって響きだけでご飯3杯いけますし。

隠密警護のおじさま達は、背広の時は薄手の拳銃にスペアマグを沢山持っているそうですが、ガチ装備の時はマジパネェことになるようです。
LEということにすれば私服でもいけそうですし、ある程度は銃も選べるのではないでしょうか。ご当地LEというムーブメントもあります^ ^
LEの銃といえば、まず思い浮かぶのはショットガンです。

マルシンモスバーグM500とマルゼンM1100FSVです。サバゲ投入ならフルメタルがよかろうと入手したのですが、なかなか投入に至らず。

「トレンチブルーム」や「ライアットガン」の異名の通り、近接戦闘や暴徒鎮圧で抜群の威力を発揮する類の銃ですね。近年ではSMGが面制圧の役目を受け継いでますが、様々な弾薬を使い分けることができるショットガンはまだまだ現役です。
カービンでは、うちの電動ガンではちょっと珍しいMRPもいいかなと思います。


サプレッサーを付けてみました。麻薬工場の家宅捜索の際、発砲炎による粉塵爆発を避けるためサプレッサーを装着することがあるそうです。
MRPといえば、UKポリスにも使用実績が!

LMTは英連邦によほど縁があるのか、.308口径のライフルが軍に採用されたりもしてますね。

カッコいい!
さて、.308といえば我が家にも何挺かコレクションがあります。というか本来はこっちがメインです。

うちにあるのはM14のガスブロですが、実銃はM14のセミオート版であるM1Aがスプリングフィールド社現役ラインナップとして販売継続中です。M1Aは米国でも保安官などに使われているようですね。最近、AR10系に更新が進んでいるとか…程度の良いM1Aが腐るほどあるのに、どうやって予算を取ってきているのか教えてほしいものです。
日本の7.62ミリ小銃といえば64式小銃ですが、スパルタンな外観はLEに似つかわしくないような…カッコいいので好きですけどね。
あ、今M1Aを買うとマガジン2本とマウントベースがついてくるそうです。

実銃の話ですが。。
さて、ガンラックの銃のチェックが終わりました(・Д・)実は銃のチェックが今回の目的であったのですが、LE風装備をするなら…と考えながら触っておりました。
装具は有り物になりますが、単色のプレキャリやチェストリグがあるのでいずれ見繕ってみます。あとはYPDパッチでも貼れば完成かな。
しかし重装備になると日本のLE感が薄れてしまいますね。本格的に雰囲気を出すとしたら、スナブノーズのリボルバーでしょうか。

デカと言えばリボルバー!
1ゲームくらいはリボルバーだけで参戦しても面白いかもしれませんね。
仕事のストレスでブッ倒れそうな日々を過ごしていたら、いつの間にか20万PVを超えておりました。ありがとうございますm(_ _)m 今後も何かしら書いていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

隠密警護のおじさま達は、背広の時は薄手の拳銃にスペアマグを沢山持っているそうですが、ガチ装備の時はマジパネェことになるようです。
LEということにすれば私服でもいけそうですし、ある程度は銃も選べるのではないでしょうか。ご当地LEというムーブメントもあります^ ^
LEの銃といえば、まず思い浮かぶのはショットガンです。

マルシンモスバーグM500とマルゼンM1100FSVです。サバゲ投入ならフルメタルがよかろうと入手したのですが、なかなか投入に至らず。

「トレンチブルーム」や「ライアットガン」の異名の通り、近接戦闘や暴徒鎮圧で抜群の威力を発揮する類の銃ですね。近年ではSMGが面制圧の役目を受け継いでますが、様々な弾薬を使い分けることができるショットガンはまだまだ現役です。
カービンでは、うちの電動ガンではちょっと珍しいMRPもいいかなと思います。


サプレッサーを付けてみました。麻薬工場の家宅捜索の際、発砲炎による粉塵爆発を避けるためサプレッサーを装着することがあるそうです。
MRPといえば、UKポリスにも使用実績が!

LMTは英連邦によほど縁があるのか、.308口径のライフルが軍に採用されたりもしてますね。

カッコいい!
さて、.308といえば我が家にも何挺かコレクションがあります。というか本来はこっちがメインです。

うちにあるのはM14のガスブロですが、実銃はM14のセミオート版であるM1Aがスプリングフィールド社現役ラインナップとして販売継続中です。M1Aは米国でも保安官などに使われているようですね。最近、AR10系に更新が進んでいるとか…程度の良いM1Aが腐るほどあるのに、どうやって予算を取ってきているのか教えてほしいものです。
日本の7.62ミリ小銃といえば64式小銃ですが、スパルタンな外観はLEに似つかわしくないような…カッコいいので好きですけどね。
あ、今M1Aを買うとマガジン2本とマウントベースがついてくるそうです。

実銃の話ですが。。
さて、ガンラックの銃のチェックが終わりました(・Д・)実は銃のチェックが今回の目的であったのですが、LE風装備をするなら…と考えながら触っておりました。
装具は有り物になりますが、単色のプレキャリやチェストリグがあるのでいずれ見繕ってみます。あとはYPDパッチでも貼れば完成かな。
しかし重装備になると日本のLE感が薄れてしまいますね。本格的に雰囲気を出すとしたら、スナブノーズのリボルバーでしょうか。

デカと言えばリボルバー!
1ゲームくらいはリボルバーだけで参戦しても面白いかもしれませんね。
仕事のストレスでブッ倒れそうな日々を過ごしていたら、いつの間にか20万PVを超えておりました。ありがとうございますm(_ _)m 今後も何かしら書いていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by m14gbbshooter at
21:22
│Comments(2)
2020年03月06日
探偵さん

だいたい残業でちゃんと見れないのですが、N◯Kでクールな雰囲気の探偵ドラマやってますよね。

「ハムラアキラ」シシド・カフカの雰囲気が良いと思います。ちゃんと見れてないけど。

モノトーン調の映像がカッコいいなと。しかしこの雰囲気、どこかで見たような…

松田優作か!

ジーパン刑事のイメージが強いのですが、ブラック・レインでの人間凶器ぶりも強烈です。

カッコイイ!
リボルバーを使いこなすのも渋いですよね。ガスガンもいいけど、モデルガンもいいなぁ…。コクサイもMGCも、もうないんだよなぁ…(´・ω・`)
松田優作はもういないけど、面白いドラマや映画がなくなった訳ではないんですよね。今日は余裕があるから、ちゃんとドラマ見てみるかな。

タグ :雑談
Posted by m14gbbshooter at
20:32
│Comments(2)