2018年03月18日
アサルトでアサルト…せず(カスタムの方向性を見出す)
先日は東松山近くのフィールド「アサルト」の4周年記念定例会に仲間達と参戦しました。フルスクワットのしすぎで右膝の筋を痛めてしまい、「すいません自分走れないんで…」と周りのゲーマーに連呼しながらのゲームになりましたorz ご一緒した赤チームの皆様、ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

今回は「パークレンジャーのイメージで」と仲間内でドレスコードがあったのですが、サファリ的な服は持っておらず私服装備でいくことにし、アメリカ直輸入の古着にマンハッタンポーテージのカバンを合わせて参戦しました。他のメンバーはレアなチェストリグを着けていたり、いつものフル装備だったりとギャップが甚だしいものの、そこまでガチな戦いをする訳でもないからと自分に言い聞かせました(;´Д`A

ガーラントも長期出張最終週に参戦。そして…

記念ビンゴ大会で1等をゲット!高級電動ガンを手に入れてました。福岡まで持って帰るのが大変そうです^ ^
ゲーム中は89式とSCARがチューンの実力を発揮し?、BB弾の精度の悪さに辟易しながらもそれなりに戦果を上げることができました。CYCの0.23gのほうがS&Tの0.25gより当たります(最近S&Tの弾を見ないのはこういうことか)。M4ランサーは15m/sほど初速を上げないとゲームユースには辛そうです。。
バリケード戦では、最大射程の長さよりも中距離以下の集弾性が大事です。バリケードの隙間を通したり、曝露面積が小さい敵に弾を撃ち込んだりという場面が多く、弾が散るのは非常に困ります。なので、バリケード戦に使う銃は射程より命中精度で選んだほうがいいですね。
もちろん、長いより短い銃のほうが有利です。後ろから射撃支援するなら話は別ですが、弾の到達時間が長いため遠距離で発砲してもすぐ避けられて全然当たらないし、接近して戦ったほうが面白い!
今回のゲームではちょっと残念な場面がありました。昼過ぎのゲームにて、自陣近くで守りに入っている時に10mほど先のバリケードに走り込んでくる敵を見つけ射撃を開始し、けっこうな弾数が胴に命中したかなと思ったものの撃ち取れず…激動時は被弾に気付きにくいので仕方ないです。「アーマープレートで全てストップされた」といったところでしょうか。その後のゲームでも、すぐ目の前の砦の窓にいる敵と正面から撃ち合い、かなりの弾数を撃ち込んだものの「右上半身しか見せない薄い構え」の相手に何故か1発も当たらず…。
自分が思っているよりも弾は当たらないものですから、どちらのケースも命中弾がなかったということなのでしょう。もし当たっていたとしても、撃たれた人が気付かないということもよくあります。撃たれた人が気付けるように撃つのも必要なことです。
今回のケースにうまく対応するためには、命中精度を上げるだけでなく、短時間で複数弾を撃ち込むことで命中率を高めることも有効です。ハイサイクルチューンの有効性が再認識されました。ということで、MP5PDWは命中精度も発射速度も向上するように手を入れていきたいと思います。

ケイホビーでセクカ済みハイサイギアを購入。組み込むのが楽しみです。
PDWのカスタム用パーツ以外にも、ネットで色々とカスタムパーツを手配したので、今後どれかに組み込んでみようかなと思います。なぜかこの時期に散在してしまいました。
今回アサルトでご一緒した皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
最近の官兵衛

「お外見張るのに忙しいんや」

今回は「パークレンジャーのイメージで」と仲間内でドレスコードがあったのですが、サファリ的な服は持っておらず私服装備でいくことにし、アメリカ直輸入の古着にマンハッタンポーテージのカバンを合わせて参戦しました。他のメンバーはレアなチェストリグを着けていたり、いつものフル装備だったりとギャップが甚だしいものの、そこまでガチな戦いをする訳でもないからと自分に言い聞かせました(;´Д`A

ガーラントも長期出張最終週に参戦。そして…

記念ビンゴ大会で1等をゲット!高級電動ガンを手に入れてました。福岡まで持って帰るのが大変そうです^ ^
ゲーム中は89式とSCARがチューンの実力を発揮し?、BB弾の精度の悪さに辟易しながらもそれなりに戦果を上げることができました。CYCの0.23gのほうがS&Tの0.25gより当たります(最近S&Tの弾を見ないのはこういうことか)。M4ランサーは15m/sほど初速を上げないとゲームユースには辛そうです。。
バリケード戦では、最大射程の長さよりも中距離以下の集弾性が大事です。バリケードの隙間を通したり、曝露面積が小さい敵に弾を撃ち込んだりという場面が多く、弾が散るのは非常に困ります。なので、バリケード戦に使う銃は射程より命中精度で選んだほうがいいですね。
もちろん、長いより短い銃のほうが有利です。後ろから射撃支援するなら話は別ですが、弾の到達時間が長いため遠距離で発砲してもすぐ避けられて全然当たらないし、接近して戦ったほうが面白い!
今回のゲームではちょっと残念な場面がありました。昼過ぎのゲームにて、自陣近くで守りに入っている時に10mほど先のバリケードに走り込んでくる敵を見つけ射撃を開始し、けっこうな弾数が胴に命中したかなと思ったものの撃ち取れず…激動時は被弾に気付きにくいので仕方ないです。「アーマープレートで全てストップされた」といったところでしょうか。その後のゲームでも、すぐ目の前の砦の窓にいる敵と正面から撃ち合い、かなりの弾数を撃ち込んだものの「右上半身しか見せない薄い構え」の相手に何故か1発も当たらず…。
自分が思っているよりも弾は当たらないものですから、どちらのケースも命中弾がなかったということなのでしょう。もし当たっていたとしても、撃たれた人が気付かないということもよくあります。撃たれた人が気付けるように撃つのも必要なことです。
今回のケースにうまく対応するためには、命中精度を上げるだけでなく、短時間で複数弾を撃ち込むことで命中率を高めることも有効です。ハイサイクルチューンの有効性が再認識されました。ということで、MP5PDWは命中精度も発射速度も向上するように手を入れていきたいと思います。

ケイホビーでセクカ済みハイサイギアを購入。組み込むのが楽しみです。
PDWのカスタム用パーツ以外にも、ネットで色々とカスタムパーツを手配したので、今後どれかに組み込んでみようかなと思います。なぜかこの時期に散在してしまいました。
今回アサルトでご一緒した皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
最近の官兵衛

「お外見張るのに忙しいんや」
Posted by m14gbbshooter at
23:25
│Comments(6)
2018年03月11日
ハイサイクルMP5を作る!序
サバイバルゲームのチート武器、ハイサイクルチューン電動ガンを作ってみたくなりました。我が家のコレクションの中でハイサイが似合う銃といえばMP5K PDWです。



映画でも昔から人気があって、クルツのプロップガンにPDWストックを付けたいわゆるハリウッドPDWがけっこう出てきます。
SMGやPDWは私のサバゲスタイルにはそんなに馴染まないので、我が家のSMG達は予備銃扱いになっています。(・_・; とはいえPDWは扱いやすさとコンパクトさを活かし、貸し出し用としては大活躍していました。

小柄な女性でも扱いやすい大きさで、機動力を活かしてアタッカー的運用をするのもいいでしょう。うちのはCYMA製のフルメタルなので少々重いのですが…。
ガスブロのセミオートでハイサイ電動ガンと渡り合うのがサバゲでの目標なのに、何故私がハイサイ電動ガンを作ろうと思ったかというと、・不意遭遇戦での瞬間的火力を増強したい・あまり使ってないPDWに活躍の場を与えたい・アタッカー用の銃が欲しい、等の理由がありますが、先日DVDで観たアニメ映画「虐殺器官」の影響が一番大きいです(・ω・) ライフルの発射速度がSUGEEE!


https://youtu.be/tgv0B6TdXyg
近未来SFですが、SOF好きな人なら楽しめると思います。
実銃でもとんでもない発射速度の銃は存在しており、ミニガンなどの特殊な銃を除いても、「ヒトラーの電動ノコギリ」MG42の改良型であるMG3のように、至短時間で大量の弾を撃ち込める銃が軍制式銃として存在しています。

https://youtu.be/D4en4UizhTE
撃ってみたい…!
CYMAのMP5PDWは典型的な中華ガン、つまり高電圧バッテリーで超トルクモーターをブン回して強いスプリングを圧縮し発射するよう設計されているため、国産電動ガンよりもメカボの耐久性は高い筈です。なので、今回のチューンはセクターカットしたギアに入れ替えてちょい強めのスプリングを入れるというお手軽メニューでいきたいと思います。財布にも優しい!

加速シリンダーの入っている銃は、セクカしても初速にはあまり影響ないハズ。サイクルを上げるためにピストンの前後動をギアの歯3枚分短縮し、強めのスプリングを入れて前進速度を上げるというコンセプトです。モーターはEG1000に換装済みですが、できればハイスピードモーターにしたいところ。M120はトルクが薄過ぎてリポを使ってもセミのキレが個人的にはイマイチなので、今回は使わないつもりです。
パーツ代にあまり予算をかけずに組みたいので、まずは手持ちのパーツを漁るところからスタートです^ ^; 一体いつ完成することやら…。
あ、強化ピストン発見!!
(続く)



映画でも昔から人気があって、クルツのプロップガンにPDWストックを付けたいわゆるハリウッドPDWがけっこう出てきます。
SMGやPDWは私のサバゲスタイルにはそんなに馴染まないので、我が家のSMG達は予備銃扱いになっています。(・_・; とはいえPDWは扱いやすさとコンパクトさを活かし、貸し出し用としては大活躍していました。

小柄な女性でも扱いやすい大きさで、機動力を活かしてアタッカー的運用をするのもいいでしょう。うちのはCYMA製のフルメタルなので少々重いのですが…。
ガスブロのセミオートでハイサイ電動ガンと渡り合うのがサバゲでの目標なのに、何故私がハイサイ電動ガンを作ろうと思ったかというと、・不意遭遇戦での瞬間的火力を増強したい・あまり使ってないPDWに活躍の場を与えたい・アタッカー用の銃が欲しい、等の理由がありますが、先日DVDで観たアニメ映画「虐殺器官」の影響が一番大きいです(・ω・) ライフルの発射速度がSUGEEE!


https://youtu.be/tgv0B6TdXyg
近未来SFですが、SOF好きな人なら楽しめると思います。
実銃でもとんでもない発射速度の銃は存在しており、ミニガンなどの特殊な銃を除いても、「ヒトラーの電動ノコギリ」MG42の改良型であるMG3のように、至短時間で大量の弾を撃ち込める銃が軍制式銃として存在しています。

https://youtu.be/D4en4UizhTE
撃ってみたい…!
CYMAのMP5PDWは典型的な中華ガン、つまり高電圧バッテリーで超トルクモーターをブン回して強いスプリングを圧縮し発射するよう設計されているため、国産電動ガンよりもメカボの耐久性は高い筈です。なので、今回のチューンはセクターカットしたギアに入れ替えてちょい強めのスプリングを入れるというお手軽メニューでいきたいと思います。財布にも優しい!

加速シリンダーの入っている銃は、セクカしても初速にはあまり影響ないハズ。サイクルを上げるためにピストンの前後動をギアの歯3枚分短縮し、強めのスプリングを入れて前進速度を上げるというコンセプトです。モーターはEG1000に換装済みですが、できればハイスピードモーターにしたいところ。M120はトルクが薄過ぎてリポを使ってもセミのキレが個人的にはイマイチなので、今回は使わないつもりです。
パーツ代にあまり予算をかけずに組みたいので、まずは手持ちのパーツを漁るところからスタートです^ ^; 一体いつ完成することやら…。
あ、強化ピストン発見!!
(続く)
Posted by m14gbbshooter at
13:33
│Comments(0)
2018年03月04日
AKS74U「クリンコフ」そしてグリップをカスタム
我が家のコレクションはデカい銃、重い銃がメインなのですが、コンパクトなカービンやSMGを発作的に欲しくなることがあります。AKS74U、通称「クリンコフ」もそんな銃のひとつです。

クリンコフは「スペツナズの潜入作戦のために開発された特殊部隊専用マイクロカービン!」といった類のシークレットウェポン…ではなく、戦車マンやヘリパイの自衛用火器として支給されているようです。

ちょっと写真が小さいですが、ハインドのパイロットがちゃんと携行していますね。映画「オーガストウォーズ」でも、エキストラで撮影に駆り出された現役ロシア兵らしき兵士が持っているのを見ることができます。
今年の初め頃、「GHKのクリンコフはLCTの外装を使っているのでAKM用7.62mmマガジンも使える」という情報を入手。GHKのAKMを持っているのでクリンコフを買うならGHKのガスブロだな〜などと皮算用していたところ、中古極美品が格安で里親募集中だったのでポチってしまいました(・_・;

超カッケエ!銃っぽい匂いがプンプンします。「ガンショップ元」や「むげん」などの硬派な本格的ガンショップの店内に漂っているあの匂いです。
GHKあるあるでフロントサイトが微妙に傾いているのですが、いずれアウターバレルを調整するかハ◯マーズさんあたりに相談して直すことにします。
さてこのクリンコフ、実物グリップがついているのですがサバゲで使うにはちと惜しいくらいのコンディションなので、純正の黒プラグリに交換することにしました。AKMの茶色プラグリはテカテカの安物感全開なのですが、クリンコフのグリップは梨地加工されており、そこまでの惨事にはなっていません。しかしそのまま使うと違和感があるのも事実…なので、滑り止めを装着することにしました。

材料はこれ、ダ◯ソーの自転車用ゴムチューブです。ゴムチューブを切ってグリップに被せるだけのお手軽カスタムですが、効果は抜群のもよう。

実銃でもメジャーなカスタムのようで、アメリカでは専用のゴムチューブが10ドル前後で販売されています。ボッタクリやろ(・_・;
それでは適当に切ったゴムチューブをプラグリに被せていきます。

伸縮性ハンパないのですが、抵抗もそれなりにあります。くっつき防止パウダーがチューブ内側にもまぶされているので、頑張ればどうにか…

どうにか…!!

できました(・ω・)ノ
本体に早速取り付けてみます。GHKのAKシリーズは実物よりグリップスクリューの頭の径が大きく、このクリンコフには実物グリップスクリューが使用されています。なので、スクリューを純正に戻して組み込みです。

うむ、タクティコゥな雰囲気が出てます。滑り止め効果は抜群で、細いAK純正グリップでもホールド感がアップしています。
ハンドガードなど太い部分に使う場合、マウンテンバイクなどの太いタイヤのチューブを使うといいそうです。
ライトのリモートスイッチを止めたりも出来るので、タイヤチューブはなかなか侮れないですね。元デルタのマイク・ペノン氏もやっていたというこのカスタム、他人と一味違う玄人好みな銃を求めている人にオススメです。
今後このクリンコフはマグプルハンドガードとCTRストックに換装予定…以前に見たカスタムAKがカッコよかったのでクリンコフをいつか入手しようと考えていたのです。

(画像をお借りしました。問題があれば削除します。)
モダナイズトAKには全く興味がなかったのですが、これだけは別です。

クリンコフは「スペツナズの潜入作戦のために開発された特殊部隊専用マイクロカービン!」といった類のシークレットウェポン…ではなく、戦車マンやヘリパイの自衛用火器として支給されているようです。

ちょっと写真が小さいですが、ハインドのパイロットがちゃんと携行していますね。映画「オーガストウォーズ」でも、エキストラで撮影に駆り出された現役ロシア兵らしき兵士が持っているのを見ることができます。
今年の初め頃、「GHKのクリンコフはLCTの外装を使っているのでAKM用7.62mmマガジンも使える」という情報を入手。GHKのAKMを持っているのでクリンコフを買うならGHKのガスブロだな〜などと皮算用していたところ、中古極美品が格安で里親募集中だったのでポチってしまいました(・_・;

超カッケエ!銃っぽい匂いがプンプンします。「ガンショップ元」や「むげん」などの硬派な本格的ガンショップの店内に漂っているあの匂いです。
GHKあるあるでフロントサイトが微妙に傾いているのですが、いずれアウターバレルを調整するかハ◯マーズさんあたりに相談して直すことにします。
さてこのクリンコフ、実物グリップがついているのですがサバゲで使うにはちと惜しいくらいのコンディションなので、純正の黒プラグリに交換することにしました。AKMの茶色プラグリはテカテカの安物感全開なのですが、クリンコフのグリップは梨地加工されており、そこまでの惨事にはなっていません。しかしそのまま使うと違和感があるのも事実…なので、滑り止めを装着することにしました。

材料はこれ、ダ◯ソーの自転車用ゴムチューブです。ゴムチューブを切ってグリップに被せるだけのお手軽カスタムですが、効果は抜群のもよう。

実銃でもメジャーなカスタムのようで、アメリカでは専用のゴムチューブが10ドル前後で販売されています。ボッタクリやろ(・_・;
それでは適当に切ったゴムチューブをプラグリに被せていきます。

伸縮性ハンパないのですが、抵抗もそれなりにあります。くっつき防止パウダーがチューブ内側にもまぶされているので、頑張ればどうにか…

どうにか…!!

できました(・ω・)ノ
本体に早速取り付けてみます。GHKのAKシリーズは実物よりグリップスクリューの頭の径が大きく、このクリンコフには実物グリップスクリューが使用されています。なので、スクリューを純正に戻して組み込みです。

うむ、タクティコゥな雰囲気が出てます。滑り止め効果は抜群で、細いAK純正グリップでもホールド感がアップしています。
ハンドガードなど太い部分に使う場合、マウンテンバイクなどの太いタイヤのチューブを使うといいそうです。
ライトのリモートスイッチを止めたりも出来るので、タイヤチューブはなかなか侮れないですね。元デルタのマイク・ペノン氏もやっていたというこのカスタム、他人と一味違う玄人好みな銃を求めている人にオススメです。
今後このクリンコフはマグプルハンドガードとCTRストックに換装予定…以前に見たカスタムAKがカッコよかったのでクリンコフをいつか入手しようと考えていたのです。

(画像をお借りしました。問題があれば削除します。)
モダナイズトAKには全く興味がなかったのですが、これだけは別です。
タグ :装備・銃
Posted by m14gbbshooter at
21:16
│Comments(0)