スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年09月11日

M14をメンテナンスする。

マルイ他各社の電動M14を期待されていた方、すみませんm(_ _)m 私のプライマリーウェポンであるM14、ガスブローバックなんです。重い、長い、装弾数少ない…ゲームウェポンとしては優秀なわけではありませんが、真冬でも動く作動性能(真っ直ぐ弾が飛ぶ訳ではない)、18cm/30mの命中精度(チャンバーパッキン交換後は未計測)、そしてフィールド全域に響き渡る派手な発射音と、ゲームを楽しむ銃としては最高です。勿論、「重さはご褒美」ですし。

カスタム中のVFC M4Lancerと。スコープは参考。。
M14のボルトストップノッチが摩耗したためホールドオープンしなくなったので、今回のメンテではオイルアップの他にパーツ交換も行います。

トリガーガードをいじるとパカっと分離できる秀逸なデザイン。先人達の知恵を借りて分解し、ボルトガイドロッドを交換します。以前に購入したRA-TECH製パーツは反り上がっていて使い物にならなかったので、新たに買い直しました(怒)。

新旧パーツ比較。ノッチがけっこう削れています。今回のパーツは反ったりしていないので安心しました。ささっと組み込み、マガジンハウス部品のネジを締めてチェックのためスライドを動か…せない⁉︎何やねんこれ?
どうやら微妙に干渉するため、ネジを締めると動かなくなるようです。おのれRA-TECHまたしても…!((((;゚Д゚)))))))
まぁこの程度なら擦り合わせの範疇なので、ヤスリでガリガリやって組み込んでやります。「GUNSHOP元」でガンブルー液を買ったのもこのためです。
http://m14gbbshooter.militaryblog.jp/e795985.html
元さん、詳細なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
今回は手っ取り早く修復するため、古いパーツをリューターで整形し組み込みました。ついでにボルトキャッチの掛かりを深くするため、マガジンのフォロアーと接する部分にプラ板を貼ってみることに。

わかりづらいけど比較写真です。RA-TECHリアルファンクションボルトキャッチを使ってます。
作動チェックしたところ特に問題なかったので、これでOKにします。ボルトキャッチのプラ板はもう少し厚めでも良かったかな?また掛かりが浅すぎてトラブルが起こるようなら、もう少し厚めのプラ板(下敷きの切れ端)を貼ることにします(今はブリスターパックの切れ端を貼っているので)。

スコープを載っけてみました。処分価格で買った6x42の国産高級品です。ゲームでは使いにくいので普段はTASCO RED DOTを載せています。

長い、でもそれが良い…‼︎  


Posted by m14gbbshooter at 15:27Comments(0)