2016年09月20日
WAガバメントをちょいイジる②マガジンの修理

マグナブローバックはいいぞ!

派手なブローバックにイジりがいのある存在感…。
SCW3なら命中精度もマルイに負けない!(当社比)
ということで、マグナブローバックの魅力に取りつかれMEUピストルを購入し、先月のインドアゲームに意気揚々と参加した我が小隊の若頭ラガーマン。いきなりマガジンを落としてリップを割り、1発も撃たずに発射不能となったのでした(・_・; ゲーム自体は私のスペアマガジンを貸して切り抜けたものの、壊れたマガジンは要修理。そういえば我が家にWAガバのマガジンリップが1つだけあったな…ということで、なけなしのスペアパーツを提供して修理することにしました。そもそもラガーマンにマグナブローバックを教えてしまったのは私なので^ ^; Welcome to MAGNA!
マガジンリップを交換するためにはネジ1本外すだけで分解できるようです。

六角レンチでまずはバルブロックを固定しているナットを外します。
その後バルブロック周辺を外します。

ガッポリと外れました。

続いてガスルートパッキンを棒状の物を使って外します。

そしてリップを後ろにスライドして外すと準備完了です。

BBフォロアーを外さずに作業する場合、引っ掛けて折らないよう気を付けないといけません。
「いつか使うハズ」と思い渋谷の総本山で購入し、数年間ストックしていた新品のリップと交換します。

逆手順でサクサク作業し、あっという間に完了しました。

作動チェックも完璧。
今度のゲームで貸し出す銃の整備もあり、せっかくなので我が家のマグナ1911達の記念撮影です。

普段は私もサイドアームにマルイMEUピストルを使っていますし、マルイのガバメントは高性能なのは間違いないのですが、マグナ1911はブローバックの勢いも質感も素晴らしく、ガバ好きにはたまらない一品です。
ちなみに私のMEUピストルはJアーモリー製で、それに触発されたラガーマンもJアーモリー製MEUピストルを選びました。いい部下を持ったものです(T ^ T)
Posted by m14gbbshooter at 23:39│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは~
やっぱりガバはマグナですよね~
WAのガバを20年の永きに渡り使い続けております。
手に取った質感の重厚さはやはりWAかと。
マルイもいいけどガバはやっぱりWAかな、と思いますねぇ
やっぱりガバはマグナですよね~
WAのガバを20年の永きに渡り使い続けております。
手に取った質感の重厚さはやはりWAかと。
マルイもいいけどガバはやっぱりWAかな、と思いますねぇ
Posted by 道産子45
at 2016年09月20日 23:55

道産子45さん
コメントありがとうございますm(_ _)m WAは実銃をよく知る国本社長の「ホンモノを触った時の感触を伝えたい」って意気込みを感じるような気がします。もう少し財布に優しければ最高なんですが^ ^;
コメントありがとうございますm(_ _)m WAは実銃をよく知る国本社長の「ホンモノを触った時の感触を伝えたい」って意気込みを感じるような気がします。もう少し財布に優しければ最高なんですが^ ^;
Posted by m14gbbshooter
at 2016年09月21日 07:36

先日はコメントを頂き誠にありがとうございますm(__)m
WA製の美しいガバメントをこんなにも所有されているとは♪(。-∀-)
今後玄人色の強いWA製品を手にする機会があれば、もしかしたら図々しくも色々とご質問させて頂くかもしれませんm(__)m
今後とも楽しく拝見させて頂きます(  ̄▽ ̄)
WA製の美しいガバメントをこんなにも所有されているとは♪(。-∀-)
今後玄人色の強いWA製品を手にする機会があれば、もしかしたら図々しくも色々とご質問させて頂くかもしれませんm(__)m
今後とも楽しく拝見させて頂きます(  ̄▽ ̄)
Posted by 鶉
at 2016年10月11日 20:22

鶉さん
コメントありがとうございますm(_ _)m 特価品や中古品や年代物ばかりですがf^ ^; コスパや部品供給も含めた整備性、コンマ数ミリの再現性(厚み)はマルイのほうが上と思いますが、WAは本物の迫力をよく再現している気がします。
耐久性が高い上に作動面での不安がないため、未だに機関部の分解経験はないのですが…私にわかる範囲でしたらいつでもどうぞ!
私も鶉さんのカスタムを参考にさせていただきますm(_ _)m
コメントありがとうございますm(_ _)m 特価品や中古品や年代物ばかりですがf^ ^; コスパや部品供給も含めた整備性、コンマ数ミリの再現性(厚み)はマルイのほうが上と思いますが、WAは本物の迫力をよく再現している気がします。
耐久性が高い上に作動面での不安がないため、未だに機関部の分解経験はないのですが…私にわかる範囲でしたらいつでもどうぞ!
私も鶉さんのカスタムを参考にさせていただきますm(_ _)m
Posted by m14gbbshooter
at 2016年10月12日 09:48
