2016年04月03日

ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜

苦手なCQBでもやられっぱなしはツマランので、どうやって勝つかを考察するのです。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜

先日は山水グリーンフィールドの第1フィールドを使って、典型的なバリケード戦をやりました。ゲーム中、第壱小隊技術顧問兼軍事顧問「源内」と対峙すること数回…やっぱり手強かったです(・Д・)
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
源内には高性能配線(ストックチューブ内バッテリー収納用)を製作してもらいました。
負けっぱなしだとツマラナイので、今回やられた場面を思い出し、どうやったら勝つことができたのか教訓を案出してみます。
1 バリケード越しの対決
バリケードの向こうに敵(源内)がいるのを発見し、他の敵は味方が押さえていることを確認。静かに前進しバリケード右側から攻撃しようとしたら、電光石火の一撃を喰らいダウン。
敗因は
①バリケードの隙間から動きを見られていることに気付いていなかった
②先手を取られ、撃ち合いで負けた(敵の動きを見てからの発砲になるので必ず撃ち負ける)
③源内が左利きだったことを忘れ、利き手側からの攻撃を許した
…ということで、バリケード戦で大事なのは
①相手の視界がどうなっているのか把握する(隙間なども含め)
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
②先手必勝、主導権を握る戦い方をする
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
③なるべく相手の利き手と反対側から攻撃する(右利きの相手だと向かって右側、左利き相手なら向かって左)ただし、スイッチの上手い相手だとあまり意味がありませんが…。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜

ちなみに、ロックタイムの短いガスガンやカスタム電動ガンはトリガーを引いた瞬間に弾が発射されるため、バリケードから銃口が出た瞬間に射撃ができるのでCQBでは有利です。
2 至近距離での撃ち合い
ハンドガンで戦った際、至近距離で源内と撃ち合いに。数発撃つも外れてしまい、やられました。これは慌てて狙いが雑になったのが原因ですね。焦っていても感覚で撃たず、きちんと狙って撃ちましょう(・_・;
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
もちろん感覚で撃てるようになれば話は別ですが。
あと、互いに動いている場合、距離にもよりますが見越し射撃が必要になります。

他にも先日のゲームでは ・バリケードから肩が出ていて狙撃された・撃ち合いになった時にジャムって撃てなかった など情けないやられ方をしましたが、こういうのはどうとでもなるので^^;とりあえずグロックカービンは再調整ですorz…

今回はもう少し踏み込んで、教訓案出法の紹介をしようと思います(むしろこれが本題⁈)。
いつものように主にうちの若い衆向けなので、説明の至らぬ点はご容赦くださいm(_ _)m
ビジネスの話ですが、最近若い経営者がテレビで「PDCAサイクルを回してー、」などと語ってました。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
(基礎的なことをドヤ顔で語られても´д` ;…)ビジネスでもバトルでも、良い教訓を得るためには解析を適切に行うことが大事なのです。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
そこで今回は、誰にでもできる「なぜなぜ解析法」を紹介します。
①まず解析すべき場面を絞り込みます。自分がやられた場面、チームが所望の成果を達成するに至らなかった原因となった場面(=問題点)です。
②次に問題が生起した原因を考えます。そしてその原因はなぜ?を考え、さらにそれはなぜ?を考えていきます。原因というのは一見スグにわかりますが、実はその奥に真の原因が隠れているものだからです。十分な時間があり必要なのであれば仮説を立てて検証するのも良いかと思います。(大抵の場合、・やるべきことをやっていなかった、・状況認識が誤っていて本来取るべき対処が違っていた、・正しい対処をしているつもりで実際にはミスがあった、・そもそも対処基準が不適切だった…などが失敗の原因)
③原因を突き止めたら、対策を案出します。対策は具体的に、かつ実行可能性のあるものを。「頑張る」とか「うまくやる」などは駄目です。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
「ミニガンを買って弾幕で制圧する(予算はないけど)」などと実現できないことを考えるのも良い対策とは言えません。
ゲームの戦訓〜敗北から学べ〜
④そして対策を実践し、効果の有無を確認します。駄目なら他の対策に変えてみます。ここで大事なのは、自分でやると決めた事をちゃんとやることです。でないと効果が確認できないので。

「これサバゲで必要なの?」という方もいらっしゃるかと思いますが、仕事にも応用できると思うので紹介してみました。私はこんな感じでまとめてます↓
◯全般評価:(マルかバツか)
◯良好な点:(客観的に見てGJな点を挙げる)
◯問題点:(最大3つまで、多く挙げてもキリがない)
◯原因:(なるべく詳細に、正しい状況分析を行った上で考察する)
◯対策:(具体的に、かつ実行可能性を追求する)

…こうして整理しておくと、後輩指導の時に指導しやすいというメリットがf^_^;
このやり方がどんな人にも共通してベストとは言えないと思いますが、思考過程を整理することは大事なので、参考にしていただければ幸いですm(_ _)m






Posted by m14gbbshooter at 21:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。